2017年1月


2017年1月10日(火)

 

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします(*^▽^*)

今日は部活初めでした!ちあきちゃんとなこちゃんが来てくれました♡

一年生は試験前だそうで…来てくれて嬉しいとともに、熊本先生や村田先生が懐かしいなと思いました(´ω`*)

 

今日は炉手前と茶箱点前をしました!

上手く茶箱点前が教えられなくてごめんなさいね。しっかり勉強してきます。

ちなみに、HP内の 手前の流れ→卯の花手前 のところから確認できますよ~

 

以上、正月ボケから早く抜け出さねばと焦る部長でございました。


2017年1月20日(金)

 

今日は、かんなちゃん、みさとちゃん、りこちゃん、めぐみちゃんが来てくれました!

医1、3は試験お疲れ様です(> <)ゞ

 

今日は前回に引き続き茶箱のお点前を中心にしました!

茶箱点前ではお道具の扱いが一つ一つ異なるので覚えることがたくさんです💦

今日は茶巾の扱いを中心にしました。

みんな、自由だ~!ってできるようになったかな?

一年生の中にもマスターしている子は多いので、ぜひきいてみてね!

 

お茶粉の減りが早い今日この頃、みんなが練習頑張っているからだなあと嬉しく思う部長でした❅


2017年1月24日(火)

 

今日は月形先生のお稽古でした~!

なこちゃんとちあきちゃんが参加してくれました(^ ^)

茶箱と炉の寿棚でのお稽古をしていただきました!

 

炉の寿棚でのお点前は、風呂での棚手前と似ています。んー、似てるっていうか、風呂での棚手前を炉でやる感じ。そのままだね。笑

 

お茶碗を運んで二手で勝手付けに起き、お棗を棚から下ろしたら二等辺三角形を作ります。そして建水を運んできて炉に対して45度に座り、柄杓を構えて…。ここからはわかるかな?いつもお稽古してる炉手前と同じだよ(^ ^)

違うのは最後の棚の飾り方!

柄杓をとったら、握り込まずに入りの字飾りをします。体は斜めのまま柄杓を飾り、蓋置きをとったらにじって正面を向き、飾ります。茶碗を勝手付けに置いたらお棗を飾ります。風呂の時にお稽古した杉棚を思い出してね

 

この間みおちゃんが聞いてくれた、「蓋置きにぶつけるのか問題」ですが、先生に教えていただきました!

答えは、「蓋置きが竹の時はぶつけるがそれ以外の素材の時はぶつけない」でした。

また部活の時にしっかり教えます!

 

また、いつも間違えがちな水差しの蓋を何手で開けるのか問題ですが、こちらも解決しました。

正解は水差しが自分よりも右にあったら三手、でした。だから炉手前の時は二手なんだねー。納得。

それと、方向転換をした時はひと膝抜かなくていいそうです。だから炉手前の時は抜かないんだって。面白いねー。

 

茶箱のお点前は、みんなできるようになったかな?

個人的にはお道具をしまう時の方が難しいと思うのですが…。

しまうときの茶筅通しが終わったら、中のお湯を捨てる前に茶筅を茶筅入れの中に戻すそうです。間違って教えてた子、ごめんなさい…。勉強不足ですm(._.)m

振り出しの使い方も教えていただきました。

右手で振り出しを取り、左に持ち替え蓋を取り、左手で支持しながら右手で振り出しを回し、金平糖やお豆を取り出すそうです。

里美さんの金平糖がまだ残っていますので、今回参加できなかった子は次回一緒にしましょうね!

 

習ったこと書き出したらびっくりするくらい長文になりました、読みにくくてすみません

みんなそれぞれ指導されたことは違うけど、2時間半のお稽古でそれぞれ成長できるといいなと思います。

習ったことをもっと共有できるようにしていきたいなぁ。

金曜日からも頑張るぞ🏻


2017年1月31日(火)

  

今日はのあちゃんと里美さんが来てくださりました( ˆoˆ )/

のあちゃんが余りにも茶箱のお点前覚えてて、3年一同おったまげでございます。

茶箱のお点前はみんなのあちゃんに聞こう!

私や心くんよりずっと上手でした。笑

練習頑張ってくれてありがとう…😇🏻

  

炉の寿棚でのお点前ですが、今日は飾った状態からスタートする方法もやりましたよ

飾った状態から始めるときは…

まず、お茶碗を運んできて勝手付けに置きます。そこからお棗を下ろして二等辺三角形を作ります。建水を取りに帰って帰ってきたら正面を向いて座り、蓋置きをとってにじって斜めを向きます。そこから柄杓をとって構えずに蓋置きに預けましょう。

…わかったかな?また部室で教えるね🏻

そろそろ授業が終わってしまう学年が出始めるね~。みんなこれからも来てくれるかドキドキな幹部です🏼