杉棚


(水指、棗を棚に置いておく)

1.茶碗を自分の斜め前(ふすまを開け始める方)に置き、一礼する。


2.茶碗を右手でとり、左手に乗せて水指の前まで運ぶ。座ったら、左手に持ち替えて勝手付けに仮置きする。棗を半月持ちで水指の右前に置く。茶碗は3手(左前、右横、左横)で水指の左前に置く。

 

※写真は仮置きの位置です!

茶碗は棗より手前に少し斜めになるように置くことで、客側からみて 真っすぐ並んでいるように見えます。



3.水屋に戻り、蓋置(竹)と柄杓をかけた建水を左手に持って進み、正面に座る。建水は手なりの位置に置く。

 

4.柄杓の節下を左手で取り、自分の正面で構え(鏡柄杓)、蓋置を長板の左下の隅のところに置く。柄杓を蓋置の方に傾け、柄杓の先を右手で上からかぶせるように持ち、蓋置に置く。

 

5.建水を進め、居ずまいを正す。

 

6.茶碗を右手前、左横、右横(3手)で自分の正面に置き、棗を自分と茶碗の間に入れる。

 

7.帛紗をさばき、棗、茶杓を清める。棗は水指の左前に置き、茶杓はその上に置く。帛紗は左手に持ったまま。

 

8.茶筅を水指の右前に出し、茶碗を手前に引く。

※男性は帛紗を腰につける。

 

9.釜の蓋を開ける。帛紗を右手にとり、左手の人差し指と中指で挟み、その上に柄杓を持ってくる。右手で帛紗をとり、蓋の上に置いて蓋を向こうにきってから開けて、蓋置の上に置く。

※男性は帛紗を用いずに開ける。

 

10.茶巾を右手で茶碗からとり、蓋置の上に置く。

 

11.茶碗にお湯を入れる。柄杓を横にし、右手を節の下に持っていく。釜からお湯を一杯すくい、すべて茶碗に注ぐ。柄杓は置き柄杓で釜にかける。

 

12.茶筅通しをする。左手は茶碗を上下で抱えるように支える。

 

13. 茶碗の中のお湯を建水に捨て、茶巾で茶碗を拭く。右手で茶碗を置き、右手で茶巾を元の場所に戻す。

 

14.茶粉を入れる。茶杓を右手で取り、左手を軽くついてお菓子を勧める。茶粉を1杯半入れる。

 

15.水指の中板を親指を上にして向こうに押し、水指の蓋を3手で開ける。右手で取っ手を取り、左手で左下(8時)、縦に傾けながら右手で左上(10時)を取って水指の左横に立てかける。

 

16.柄杓を下から取り、一杯すくって、半分を茶碗に注ぐ。注いだ後、柄杓を切り柄杓で釜にかける。

 

17.茶筅を取り、お茶を点てる。茶筅を戻し、茶碗を左手の上にとり、正面を向こうに向けてへり外に出す。

 

18.正客が一口飲んだところで、帛紗を右手で取り、打ち返して腰につける。

※男性では省略。 

 

19.戻ってきた茶碗を右手で左手の平にとり、右手で正面に置く。

 

20.柄杓を下から取り、お湯をすくい茶碗に注ぐ。柄杓を置き柄杓で釜にかけたら、茶碗の中のお湯を建水に捨てる。正客の「おしまいください」を受け、改めてお辞儀をする。

 

21.柄杓を上から取り、水差しの水をすくい茶碗に注ぐ。引き柄杓で釜にかける。その後、仕舞いの茶筅通しをする。

 

22.建水に水を捨て、左手に持ったまま茶巾を右手で中に置き、右手で茶碗を正面に置く。

 

23.茶筅を茶碗の中に戻す。

 

24.右手で茶杓を取り、左手で建水を引いた後、右手に茶杓を持ったまま帛紗をさばく。その後茶杓を清める。

 

25.茶杓を茶碗に伏せて置き、自分の正面に茶碗、棗をそれぞれ一手で置き直す。

 

26.帛紗を建水の上ではたき、腰につける。

 

27.柄杓を下から取り、水差しの水をすくい、釜に注ぐ。湯返しをする。

 

28.柄杓を正面で構え、右手で釜の蓋を閉める。柄杓を一度蓋置に預ける。

 

29.水指の蓋を3手で閉める。右手でふたの横上を取り、傾けながら左手でその下を取り、右手で取っ手をつかみ閉める。

 

30.道具を左側のものから順に飾っていく。右手で柄杓をひきつけるようにして取り、左手で節の下を、それから右手で節のすぐ下横を取り、棚の釘にかける。蓋置を右手で取り、左手に扱ってから柄杓の右横に置く。茶碗を右一手で勝手付けに置く。棗を半月持ちで中板の上に飾る。

 

31.ひと膝抜き、建水を持って立ち、水屋に下がる。

 

32.茶碗を右手で左手にとり、運んで戻る。はじめと同じ位置に置いて一礼。