2017年2月


2017年2月10日(金)

 

更新が滞っており申し訳ありません(>_<)

試験に振り回されておりました…。三年はあと一科目!皮膚科で終わりです✨

 

さてさて、今日はなんと雪が降りました。笑

降ったというか、吹雪いたね~。とっても寒い一日でした⛄

 

もう絶対誰も来ない。。。と震えていた三年女子ズでしたが、なんと今日はかんなちゃんとりこちゃんとゆりなちゃんが来てくれました~♡

感動です(>_<)

ありがとうみんな、寒い中本当にお疲れ様!

ゆりなちゃんは新歓隊長もしてくれます!みんなで協力しようね!

 

明日は国試とOSCEですね~。

六年生、四年生の先輩方、頑張ってください!

一年生も患者役頑張ってね💪


2017年2月14日

  

ハッピーバレンタイン~

今日はみおちゃんとみさとちゃんとさとみさんがいらしました!

  

さとみさん、OSCEおつかれさまです!

手作りの夏みかんのゼリーをいただきました

とってもおいしかったです、ありがとうございました

  

実はお昼休みにちあきちゃんとなこちゃんが来てくれて、手作りチーズケーキの差し入れをくれてたんです

美味しくいただきました、2人ともありがとうー!

今日はお菓子がたくさんで幸せでした

  

先輩後輩からお菓子をもらった3年生、皮膚科の試験が終わったら果たして作るのか??

乞うご期待です!

…なお私は食べる専門なので悪しからず


2017年2月17日(金)

 

今日はゆりなちゃんがきてくれました~!

二年生は試験の結果がすべて出たそうで…一年間本当にお疲れさまでした(´;ω;`)

がんばったねえ、しんどかったねえ(>_<)

春休みを迎えられた子はどうぞエンジョイなさって、そうじゃない子は最後の踏ん張りです!!!

がんばってね、応援してます!

 

そしてそして、今日は六年生の皆さんがタルトを差し入れに持ってきてくださいました~✨

箱を開けてみて歓声が上がりました、先輩方、お忙しい中本当にありがとうございます、とってもおいしかったです、国試お疲れさまでしたm(__)m

雪で交通機関に影響が出たところもあったそうで…。えりこ先輩本当にお疲れさまでした…❅⚡

みなさんすっきりしたお元気そうな様子でよかったです!

追いコンもよろしくお願いします!楽しみにしてますね🌸

 

とにかくケーキがおいしかった一日でした💕

 

……今日茶道のこと何も書いてないね。つぎのお稽古は先生のお稽古なので、その時にいっぱい書きまーす!

最後の部活なのでぜひいらしてくださいね🐣

それにしてもケーキおいしかったなあ💕


2017年2月21日(火)

  

今日はゆりなちゃんも来てくれて月形先生のお稽古でした~!!!

長板と、卯の花手前のお稽古をしていただきました!大先生から「頑張ってるね~(^O^)」とのお言葉をいただきましたよやったね!!!

  

長板はシュウジさんたちが幹部の時の学祭以来…??

今日来たメンバーは全員初めての挑戦でした!

お点前の覚え方は

碗、建、箸、置、建   ですよ!

まず、茶碗とお棗を運んで来ます。お茶碗が左、お棗が右です。

長板の正面に座ったら、両手で建水を長板から下ろし、左手を添えながら右手で左膝横まで持って来ます。

次に火箸です。火箸は今回初めて使うお道具ですね、ちょっと難しかったです…というか、重たかったです(>_<)

左手を畳に付き、右手で火箸を取ります。尺たての真後ろから火箸を出したら、尺たての右を通し、建水があったところの左側を通って自分のところまで持って来ます。

左手で支えながら横に構え、くるっと回して飾りのところが手前に来るようにします(わかりにくいと思いますこめんなさい!なんとなく伝わるといいな…

飾りのところが左手の運命線に当たるようにして左手で持ち、長板の左の畳の上に置きます。置いたら、左手でさらに進めて、3、4センチが残るのみにします。

次は置、だから蓋置きです!右手で取った蓋置きを左手の上に置き、右手を膝に置いて外隅に膝を向けます。蓋置きはいつものところ、3目3目のところに出します。建水を外隅に半がかり、畳のへりから6、7目のところまで進めたら準備OK、居住まいを正しましょう。ここからはいつもの炉の棚手前と同じです。

あっ御釜のふたを開ける時の袱紗捌きと柄杓の扱いだけ違うわ!説明しますね!

茶筅通し寸前まできたら、茶筅をお棗の右横に出してお茶碗を引いて、袱紗を右膝の横に預けます!そのまま体を長板の正面に向け、左手をついて右手で柄杓を取り、4時の位置から柄杓を尺たてから出します。懸垂があったところの右側を通して、茶筅の右くらいから自分の側に持ってきたら、手を持ち替えて一度構えて、また外隅を向き、袱紗をとってふたを開けます。ここからは同じです。

※柄杓を構える時なのですが、右手は当てるだけだそうです!

  

最後の飾っていくのは、最初と逆の順です、中仕舞いまで終わったら、水を差して湯返しをして、まず柄杓をしまいます。次に水差しの蓋を閉め、蓋置きを建水があった位置に飾り、建水を持って帰ります。ここで誰か建水洗ってあげて!!!大急ぎで!!!!

亭主さんは、次にお茶碗とお棗を持って帰りましょう。

綺麗になった建水が帰ってきたら、それを持ってもう一度入ります。建水を、左手を添えながら自分の正面に置き、蓋置きを右手一手で中に入れ、蓋置きがあったところに両手で建水ごと飾ります。

  

以上が炉での長板のお点前です!

月形先生、ご指導ありがとうございました

私の文章での説明はすこぶるわかりにくいので、新学期からまた練習のときに教えまーす

  

今日の部活締め、手伝ってくれた人たちありがとうございます

ゆりちゃんも顔だしてくれてありがとう、元気そうで安心しました(*^^*)

春休みまでもう少し、頑張ってね(>_<)

  

春休みを迎えた皆さんは素敵なお時間を過ごしてくださいね🏼

今年度の部活は今日でおしまいです、また来月からよろしくお願いします

  

今日のメモ

畳の上にお茶碗があるときは横からお茶碗を押さえます。畳以外の時は、上からです。